昨今はフロントエンジニアというだけでは食えなくなっており、僕もはたはた困っております。
LAMPでWEBサービス作れれば食えた時代は結構昔に終わっており、最近は誰でもAWSを知っていないと話にならない。
ということで、AWSでサービスを作ってみたかったのですが、なかなかテーマがない。大掛かりなものだと短期間でできないし、できないとなるとこのブログみたいに1年に1回更新するかどうか、みたいな話になってしまいます。
そこで、一番手軽なのはAWS S3の静的サイトホスティングだと決め、まず1ページだけUPしよう、と考えました。
何を作るか?→考え中
なぜ作るか?→AWSを触りたいから(会社でAWSバリバリな人たちの用語に最低限ついていけるようにしたい)
よっしゃ、理由は揃った。あとはやるだけだ。
ということで、10月の連休にさっくり作りました。
いったんページが完成したら、お名前.comにアクセスしてからサイト公開するまでが約3時間。
その間、ドメインを取ったのはいいけどWhois設定代行をするのを忘れて個人情報だだ漏れになっちゃったのでドメインを取り直したりしました。(Whois申請すると980円かかる、対して新規にとればWhois代行0円だし comドメインは600円くらいだし)
AWSに初のアカウントを作ったり、ググりながらS3のバケットをこしらえてRoute53でドメインを設定してS3にアップしたものを CloudFrontにキャッシュしたりしました。
- お名前.comでドメインを検討(20分)
- ドメインにアクセスするとお名前.comで管理されています画面が出る。もちろんサーバはお名前では買わない。
- AWSでアカウント発行(10分) ※携帯認証で自動電話がかかってくるのにドキドキ…
- S3で早速バケットをドメイン名に合わせて作ってみる
- S3にフォルダを作って静的ファイルを置いてみる
- Route53でNSレコードを新ドメインにて作成
- なんかIPが4つくらい出るので、それをコピー
- お名前.comの管理画面でドメインの管理をそのIPにしる
- アクセスしたらサーバが見つかりません画面になった。お名前の呪縛から解き放たれたらしいが、居場所がない模様。
- CloudFrontでS3のバケットをキャッシュするようにしたら(プルダウンを選んだだけ)URLが発行されたので、そこにアクセスしてみると、S3に置いたものが表示された。
- HTMLで読み込んでいるCSS,JS,画像のパスをCloudFront側を向けるように修正。
- もういい、寝る。
- ふと夜中にアクセスしたら、つながった!!俺の作った画面が出た!歓喜。
- ドメインがつながったので、GAのプロパティを発行してindex.htmlに埋める。
- ついでにアドセンス広告も埋めちゃえ。
そうしてできたのがこちら。
http://tkj-sim.com

技術的な部分は追って別エントリを書きます。画面はvue.jsを使いました。
また、集客を狙った部分も別エントリを書きます。Naverまとめとはてブを使いました。
なんと、1つWEBサービスを作れればいくつもエントリが書ける!!新しい!
S3とCDNで配信している静的サービスなので、ひゃくおくまんアクセスあっても余裕で捌けます。しかもコストはほとんどかからない。
これは「勝った」と思いました。これで広告がクリックされれば完全勝利。サーバ代もまかなえる自家発電ができるというわけですね。
早速アクセス解析を見てみましょう。

セッション6!!うち5はスパムだコレーーーーー!!
続きます。
2年近くまともにブログを書いてなかったのですが、年末になるとなぜかやる気が出てくるので、もう1文字でいいから書こう、と思い立ったのであります。
で、直近の僕はというと
・CMSとかwordpressのカスタマイズ案件でシステムエンジニア的なことをやったり
・システム設計的なことをやったり
・SEOやUI改善的なことをやったり
・フロントエンド制作をやったり
してました。
興味の方向としては、4-5年前からのGoogle Analyticsを使った解析、改善がベーススキルとしてあって、さらにHTMLテンプレート、CSS、JSを使った制作、あとは新サイト立ち上げのUI設計なんかをやってきてたのですが、立ち上げたらそれで終わり、みたいなケースが結構あり、まぁプロジェクトを転々とできるのでいろんな経験は詰めるものの、最初から最後までを一気通貫で面倒見るというケースは意外に少ないな、ということに気づいたのであります。
そんな中、「俺って0を1にする立ち上げよりも1を100にする改善のほうが好きだわ」と気付きました。まあ、ゼロイチはたくさんの人が関わるし、PMなんかやると人間関係うんぬんが難しいからね。GAのデータ見て自分でコントローラとビュー直してKPI達成してバンザーイ、のほうが動きやすいからね。
というわけで、結局何者かわからないグロースハッカーになりたい、なってやる、っていうかやってる、みたいな立場になったのであります。
そんな僕もそろそろいい大人なので転職市場をみわたしたりするんですが、リクナビネクストに届くオファーメッセージはほとんど全部エージェントからのものです。まぁ分かるけどね。ただ、そこには「クリエイターとして」だったり「エンジニアとして」だったり、大小さまざまあるオファーでも、たぶん転職すると動きにくくなるんだろうな、という感覚だけがあります。いや、実際にエージェントの話を聞いたわけじゃないからわからないんだけれども。

こちらをご覧ください。
これはリクナビネクストの「職種から探す」の一覧っぽいリストです。
さて、俺ってどっから入ったらいいんだっけ。ITエンジニアも多少できるけど、クリエイティブ系がメインかもしれない。でもSEOとかIAみたいなマーケティングスキルもあるし、かつ、それを全部活かしたいと思っている。という場合、転職サイトは使えなくなります。ががーん。
最近感じているのは「17歩」で追い詰められているカイジ
こういうことです。

賭博堕天録カイジ 第13巻 P84より
これ、崖っぷちの状況ですね。
生き延びるために手を打っていったら、いつのまにか選択肢がなくなっているという状態です。
僕でいうと、flasherはスマホ時代に終わりだと思ってフロントエンド開発とアクセス解析の両輪で生きてきたんですが、データサイエンティストの台頭によりその位置が急落してきたので、頭で解析してるだけじゃあかんと思い解析+改善+UI/UX設計を一人でできるというふうに舵を切ってきたのです。その結果は流行り言葉でいうとグロースハッカーになるのですが、こうなると職種としてのニッチさは「フロントエンドエンジニア」の比ではありません。しかもKPIを達成できなかったら存在価値がゼロになるというリスクを抱えているのです。まあいいけど。
グロースハッカーの本質とかコアの情報はweb上にないのかもしれない
グロースハッカーとかグロースハックでググると、nanapiしかりpixivしかりリブセンスしかりで成功体験がドヤドヤしています。しかし記事では、サイト特有の改善だったり、当たり前の「フォームの数やボタンのラベルや色」みたいな話しか出てきません。
たしかに、その「HOW TO」の部分は口当たりがよいし、簡単に真似できそうなので受けがいいと思うのですが、その前段として状況把握と仮説立案があることと、何のためにA/Bテストを繰り返したのか、その結果何を得たのかがよくわからないなあと感じました。
結局それってサイト固有のハックだから表面的なことしか共感できないでしょ。という話なのか。それだったら、グロースできる人って業界的に育たなくね?
たぶんスキルとしてはフロントエンド制作とIAとUXとシステム知識とSEO集客とかそのあたりだと思っていて、どっちかというと非機能から入る感じになるので、一昔前の「フルスタックエンジニア」と逆の立ち位置のような気がしているのです。
まとめ
PVを増やすならこうしろ、CVRを上げたいならこうしろ、ということは言えるけど、それは手法の話であって、そんなことは誰でもできるわけで、その前段の「真の課題を抽出する」がグロースハッカーのコアスキルなんじゃないかと思い始めているのです。
何をハックするか、を理解して説明できる状態になっていること。どうハックするか、なんてのはボタンの色と同じでいくらでも出てくるのでアホでもできます。なんだったら何も変えずにA/Bテストだけ回せばいい。上がった下がったの数字にも浮かれることなく、なぜ上がった、なぜ下がった、を分析できることが僕の17歩の次の一手なのではと思っていますのでブログを書きました。ということです。
ソースはコロプラ公式、クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ:1700万DLニュースリリースより。
http://colopl.co.jp/news/pressrelease/2014010603.php
日本国内のみのダウンロード数です。ダウンロード数はGoogle Inc.が提供するGoogle Analytics™ウェブ解析サービスにより集計しています。またダウンロード数をそのまま集計する当該解析サービスの性質上、本ダウンロード数には特定のユーザが複数回ダウンロードを行った数値も含まれています。
よく比較されるガンホーのパズドラのDL数は、集計方法は公開されていないけれど、1ユーザが複数回ダウンロードした回数をカウントしないと公式に否定している。その公式インタビューをどっかで見た気がしたけどニュースサイトの記事をとりあえずソースにする。
http://gamebiz.jp/?p=123312
ところで黒ウィズは俺も少しやったけどかわいい女の子のカードを集めるゲームにしか見えなかったので(あとクイズに正解してもユニットが弱ければ死ぬし)すぐやめた。ゲームでいうとウィズが黒猫になったあたり。(バージョン古いかもしれない)
で、GAでモバイルトラッキングする場合はPVとイベントが主な指標だと思うんだけど、ダウンロード後の初回起動を1イベントとして表示していた場合、リセマラをやるとあっという間に1ユーザ5カウントくらいはしてしまいそうだ。まあそれを正としてモニタリングしているのであれば何の問題もないし、今はわからないけどアメブロのPV界王拳と同じだし、ビジネス指標として見ているのであればそれは正しいと思う。
コロプラでは「プロ野球PRIDE」や「軍勢RPG 蒼の三国志」をはじめ、アプリのDL数計測は(ソースが調べられるものは)すべて重複をカウントしていると公表している。ちなみに「コロプラのスマートフォン向けアプリが累計6,000万ダウンロードを突破! ~ライトなゲームから本格派なゲームまで!スマートフォン向けアプリを多数配信中~」というニュースリリースでも同様だ。
全タイトルのAndroid版、iOS版のアプリダウンロード数累計。(ダウンロード数はGoogle Analytics™ ウェブ解析サービスにより集計)
http://colopl.co.jp/news/pressrelease/2013112604.php
馬鹿な…!6000万…だと…! って思ったけど全アプリで重複を入れれば確かになーと思った。でもマネできるものじゃないけどね。
知ってる人や業界の人には当たり前かもしれないけどメモメモ。(GAでカウントする、って振り切るのは確かにAppleとGoogleでそれぞれ数字確認して足し算するより早いもんね)