非同期版Google Analytics トラッキングを試す
<script type="text/javascript"> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXX-X']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; (document.getElementsByTagName('head')[0] || document.getElementsByTagName('body')[0]).appendChild(ga); })(); </script>
google Analyticsに非同期版のトラック方法というのが追加されました。
これは、通常はページを読み込んだ一番最後に(おそらくbody閉じタグの直前)に貼ってあるGAタグの位置でカウントするという方法ではなくて、とにかくこのタグを読み込んだらすぐにカウントするぜ、というものです。
使い方は簡単で、まず既存のGAタグがあればそれを削除し、上記のものに変える、というだけ。
これを貼ると、headタグ直下にGAトラッカーが作成され、カウントされます。
使いどころ
いまのところ、よく見えてきませんが、ドメインを超えない設定をしてるなら(というかGAタグをカスタマイズしないで入れてるなら)、どっちでもOKというところでしょうか。
で、非同期ということなので、Ajaxで画面を書き換えたときに表示させるならこの方法、というかんじなんでしょうね。
公式のアナウンスでは:
ページ末尾に入れる ga.js の場合、ページの読み込みに時間がかかると、離脱したセッションを正確に計測できないという不都合がありましたが、新しいトラッキングコードではそのような懸念がなくより正確なデータを計測できるため、ぜひ多くのユーザーの皆さまにご利用頂ければと思います。