旧世代の人たちが淘汰される時代が始まったよ
アクセス解析エンジニア・兼・クリエイターの僕としては、強みが一個だけあります。
それは、コンテンツ制作の表も裏も読み解けるということ。
で、2010年になってようやく時代が変わりつつあることを実感し始めました。
ナウシカでいうと、「風が止んだ」ことに人々が気づき始める頃です。
フロントエンドエンジニア兼アクセス解析エンジニアryow(りょう)のブログです。細く長く。よくあるよくある。
アクセス解析エンジニア・兼・クリエイターの僕としては、強みが一個だけあります。
それは、コンテンツ制作の表も裏も読み解けるということ。
で、2010年になってようやく時代が変わりつつあることを実感し始めました。
ナウシカでいうと、「風が止んだ」ことに人々が気づき始める頃です。
2009.10.25追記
An asynchronous, vector optimized JPEG encoderという、Flash Player10に最適化したJPEGエンコーダを使えば、処理が約5倍も早いです。300×400とか、小さい画像を作るなら問題ありませんが、大きい画像を扱う場合は大変便利です!! さらに、時間がかかるというか、基本のJPEGEncoderはブラウザが固まってるので、その間に時計マークを出したりすることすらできないという気持ち悪さがあります。ぜひ、vector optimizedを使いましょう(Flash Player9必須ならしょうがないけど)。
Google code にAS3coreLibというプロジェクトがあって、その中にadobeのjpegエンコーダーとPNGエンコーダーがあります。Flash内の一部またはすべてをbyteArrayとして画像にできるものです。これを使い、byteArrayを画像として書き出すPHPなどで画像ファイルを作成し、ダウンロードまたはサーバに保存すれば、お絵かきサイトみたいなのがカンタンに作れるという寸法です。
via:
pdfを表示してみるべ – FlashでAIR作りたい人の日記
PDFを表示 – Adobe AIRメモ
↑をまねしてAIRでPDFを表示するアプリを作ってみたら、UIがAdobe Readerそのものでした。なんたること。画像やswfの読み込みみたいにUIは自分で作るのが前提だと思ってたら、ページ送りや手のひらツール/テキスト選択ツールなどがすでにあって、PDFはPDFとして使うべき、というアドビさんの考えが垣間見えた気がします。
あと上記のサンプルコードですが、AS3のドキュメントクラスに指定すれば動いたけどインスタンスを作ろうとすると( var p = new PDFEx() )エラーになりました。なんで? というか、そんなレベルのAS3勉強中ですいません。